順次マクロを投稿予定
/target #スペースを挟んだ以降の名前指定された対象をtargetする
/assist #スペースを挟んだ以降の名前指定されたプレイヤーのtargetをtargetする
/cleartarget #targetを解除する
/focus #現在のtargetをfocusする
/clearfocus #focusを解除する
/use #スペースを挟んだ以降の名前指定されたitemを使用する
/cast #スペースを挟んだ以降の名前指定されたskillを使用する
/cancelaura #スペースを挟んだ以降の名前指定されたbuffを消去する
/script #内部処理scriptを実行させるmacro
/stopmacro #macroの実行をそこで止める
Macroコマンドに付加できる条件分岐の一例
[harm] #敵対状態(Nameplateが赤のtarget)の時
[dead] #死亡している時
[exists] #存在している時
[help] #友好状態(Nameplateが緑のtarget)の時
それぞれの条件は、先頭にnoを付け足す事で反対に出来る
nodeadであれば、"死亡していない時"となる
また、","(and条件)や"/"(or条件)で区切ることで複数の条件を付けられる
[target=] #特定のtargetを指定する時 ※"target="という文法は"@"で代用可能
target=target #現在のtargetが対象
target=targettarget #現在のtargetのtargetが対象
/target [harm,nodead] Target name
であれば、敵対状態かつ死亡していない場合、指定した対象をtargetする
/stopmacro [target=target,noharm/dead/noexists]
であれば、targetが敵対ではない、死亡、存在しない、どれかの時にmacroを停止させる
自分のclassにあったmacroを作成しておくと精神的負担が減るので、是非活用しましょう
また、作成したmacroが意図した通りに動作するかのチェックも忘れずに!
- targetを擬似的に維持しつつ、別のtargetをfocusしmarkを付けるmacro
/cleartarget
/script SetRaidTarget("focus",0)
/tar Sub Target
/focus target
/tar Main Target
/stopmacro [@focus,noexists]
/script SetRaidTarget("focus",8)
- 補足~
1行目 誤作動を防止するためにtargetを解除
2行目 macroを連打した時、一度付けたfocusのmarkを残すための処理
6行目 focusが存在しない時にmacroを停止 ※errorメッセージ回避処理
7行目 focusに8番のmark(どくろ)を付ける処理
- markを付ける処理は複数のplayerが使用すると問題が出るので、~
markを付ける役以外のplayerは、/scriptと/stopmacroの行を消すか、
先頭に"#"を付けてコメントアウトすること
- 用途~
何らかの理由でsub targetを倒すタイミングを調整する場合などに使用
===
- mouseカーソルを当てている敵targetに、指定したSkillを使用するmacro
/stopmacro [@mouseover,noharm,pet]
/cast [@mouseover] Skill Name
- 補足~
1行目 errorメッセージ回避処理兼条件設定
- 注意事項~
mouseover記述なので、キーバインドしないと使用できません
===
Macroをmemoに登録する際に
classごとのローテーションで使うmacroは、同じclassの人にしか使えないので、
memoに残す際はその旨補足をしておくと多分喜ばれます